
2025.05.25
無垢材×自然素材×Design|サンエム建設
施工事例この記事を書いた人
建築歴45年、創業は1999年。100年快適に住める健康住宅を思い高気密・高断熱を極めパッシブハウス住宅をわかりやすくお伝えします。
今回は夏型結露についてお話をします。
意外と見過ごしがちな夏型結露の発生要因は何か?夏型結露は湿気の移動は冬型とは逆になり、湿気の多い屋外から除湿している湿気の少ない室内への水蒸気の移動になります。
夏は湿気が通気層を通して構造用パネル→壁内の断熱材を通して室内に移動しようとします。冬型結露の時にも書きましたが、湿気が平体内を通過していく過程で、湿気を通しにくい素材があるとそこで湿気が滞留し結露を起こしてしまうという事でした。冬型結露の場合は石膏ボードと断熱材の間に防湿シートを施工して、室内で発生した湿気を壁内に入れないほうが良いと書きましたが、夏型結露の場合は、湿気の移動が逆になってしまうので、その防湿シートが湿気の移動を止めてしまい、湿気が滞留し結露を起こしてしまいます。
防湿シートは、冬型結露の場合は有効に働きますが、夏型結露の場合はマイナスに働きます。
そこで考え出されたのが、可変透湿気密シートという優れものです。このシートは温度・湿度により、湿気を通したり(透湿)止めたり(防湿)する働きがあります。
冬の室内で発生する湿気は、壁体内を通さない防湿の働き、夏は外から入ってきた湿気を壁体内で止めずに室内に入れる透湿の働きをします。室内に入ってきた湿気は冷房のエアコンで除湿するという事になります。空気は通しません。
一般的には防湿シートを施工したり、より結露防止の効果を得たい場合は可変透湿気密シートを施工したりするわけですが、断熱材や構造用パネル自体の透湿性能(湿気の透しやすさ)、透湿抵抗(湿気の透しにくさ)によりシートが不要な場合もあります。それは結露計算(定常計算、非定常計算)という計算をすれば確認できます。
断熱性能、気密性能が高い高性能な家でも、結露で悩まされるのは嫌ですね。